PR◆コンサル案件の紹介【デジタル人材バンク】

起業したらフレームワークで意思決定を早くする。

フレームワークで意思決定

フレームワークで意思決定を早くする。

わかっているのに、みんなを待ってぐずぐずする必要はありません。

情緒的な判断もロジカルな結論の中に入れk網とつじつま合わせをしてしまいがちです。

会議体においてもそうですし、意思決定者の頭の中にもそのことがあるので時間がかかってしまうのです。

そこで登場するのがフレームワークです。

その方法の良いところは、その通り意思決定しても

点数換算すると70点くらいは取れるところです。

フレームワークはその弱点を理解して利用する

フレームワーク 日頃からフレームに落とし込んで考えると理解と解決が速くなる。迷わなくて済む

個人の感情に妨げられずに結論にたどり着くことができる構成になっています。

そういう意味で、他者に説明しやすいという重宝さがあります。

つまり、だれがやっても正しく考えられるという利点とは裏腹に、答えが皆同じになってしまいます。

それこそが意思決定する場合の武器になるのですが、

ことの本質を知っている社長になると、

例をあげると、裸のマネキン人形を見て、これは芸術作品です。と言われたような気になってしまいます。

それには、知恵も工夫もなく気持ちが躍動するような気になる、心に刺さるものが足りません。

フレームワークは、何かを考え始めるための情報整理に利用する

フレームワークで意思決定

フレームワークで有名なものには、

①3C分析、②4P分析、③PEST分析、④SWOT分析、 ⑤PDCAがあります。

3C分析

①3C分析は、市場・顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の3つ分析を行うことで、

自社の強みや弱み、市場機会、顧客ニーズなどを明らかにしマーケティング戦略に役立てます。

これは、「敵を知り己を知れば百選危うからず」という「孫氏」に書かれている兵法と同じです。

4P分析

②4P分析は、自社商品やサービス、Product(商品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販売促進)、

この4つを評価分析して、販売戦略に落し込みます。

PEST分析

③PEST分析は、自社を取り巻く環境、政治(Politics)、経済(Economics)、社会(Society)、技術(Technology)の

4つを評価分析して、経営戦略に落し込みます。

また、そこから社会(市場)を想定して①②の分析で不足する自社の強みを補う方向性を示します。

有価証券報告書の冒頭に書いてある、当社を取り巻く環境が参考になります。

その内容とほぼ同じと考えても差し支えありません。

SWOT分析

④SWOT分析は、自社の、強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、

外部環境である、機会(Opportunities)、脅威(Threats)の4つを評価分析して、

自社の課題や現状を客観的に評価するときに使います。

PDCA

⑤PDCAは、仕事を進めるうえでの継続的で正しいルーチン化をすすめる手法です。

Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)であり、

計画会議 実行状況の進捗と評価調整会議、そして再び「実行」に落し込む

PDCAの流れを途切れさせないで進めていきます。

社内のどの会議も、概ねそのような位置づけになっているはずです。

フレームワークで意思決定が早くするという意味が理解できましたか。

フレームワーク分析のラフは社長が作成し会議で配布説明する。

フレームワークで意思決定

社長はそれらの情報整理を行いその資料を会議資料として配布します。

.そうしておいて、会議参加者には配布利用の追加修正し完成版を作成させます。

後日、会議参加者による完成版の報告プレゼンを行えば、

その日の会議出席者に対して社長との意思統一を迅速に図ることができます。

よくあることですが、社長は分かっているのに会議出席者と一緒に考えてしまうのは時間の無駄です。

そういった時間の無駄を避けるためには社長自らが資料を作成するのがベターです。

自分の頭の中にある考えですから、それほど難しい内容ではないはずです。

たとえば、エクセルに自分でブレーンストーミングしながら思いついた項目を入力します。

強みや弱みなどのカテゴリーの配置をやり直すだけで簡単にできると思います。

KJ法に似ています。

もうお分かりのように、フレームワークを使えば意思決定を早く行うことができます。

社長だからこそ、その力を発揮して、部下を追い込んでください。

社長が何もしない手はありません。