従業員が会社をやめる前の逃避行動を見逃さないようにすることは
従業員の退職を防止する上で、
また、特に起業して間もない会社では重要です。
社長ひとりでもしばらく頑張ることができる事業内容ならまだしも、
一般的には、人手に頼らないと会社の存続は困難なので、経営を揺るがすことにもなりかねません。
従業員が見せる仕事からの逃避行動には酒、ギャンブル、風俗、勉強などがあります
AIの言う退職を検討している人がみせる前兆行動は遅刻や早退、欠勤を筆頭に
次のように教えてくれます。
- 遅刻や早退、欠勤が増える
- コミュニケーションが減る
- 会議での発言が減る
- 仕事へのやる気が見えない
- 待遇や評価に不満を示す
- ネガティブな発言が増える
- 新しい仕事を避ける
- 服装や髪型がいつもと違う
- 自席にいる時間が増える
しかし、表面的なことはわかりやすいのですが、
一方では、生活面においても変化が生まれています。
それは、酒、ギャンブル、風俗、勉強し始める、借金が増えている。
などということに
給料の中から多くのお金を使い始めていたり、
それに没頭している場合があります。
これはもう立派な逃避行動です。
その上に、借金が増えて行き詰まってしまった。
意外にもそういったことは、仕事ができた信頼されている社員のなかにも見られます。
だからこそ余計に逃避行動を見逃してはいけないのです。
そのための対策はそのような行動に気がついたら牽制球を投げておかなければなりません。
その原因となっている理由はこんなことです。
・現状の仕事の延長線上に将来の自分をイメージできない。
・毎日同じことの繰り返しで自分の人生の時間を無駄に過ごしているのではないかと焦りを感ている。
・自分がこの会社で成長できるのか不安、自信をもって仕事をこなす未来の自分をイメージできない。
・給料にはある程度納得して入社したので不満はなかったが、ベースアップが少ないので爽籟が心配。
・会社で毎日繰り返す仕事に飽きてしまった。
・隣の芝が青く見えてしまっている。
考えられる解決方法
表面的にはなかなか見えづらい従業員の逃避行動をしる手がかりは、
日常の会話の中で気づく場合もありますが、
それと並行するかたちで、
信頼できる産業医に社員面談をお願いする方法があります。
そういった方法で医師からのフィードバックを受けながら
最善策を練りながら対応を進める方法があります。
そのときの面談の内容を分析して1から3のような対応方法を
集約してマニュアルにしておきます。
1.その問題の根底にある共通する要素の洗い出し。
2.問題解決の必要性
3.具体策
これらの手順を踏んで進めると、社長の心も病んでしまうことが避けられます。
たとえば、「仕事に飽きてしまう」。
といった要素に集約された場合には、ジョブローテーションでの対応が有効です。
オフィスの模様替えなどの変化だけでも社内がリフレッシュされます。
そういった内容は従業員のメンタルヘルスにも関連するので、それはいずれ記事に書きます。