PR◆コンサル案件の紹介【デジタル人材バンク】

起業間もないコンサルタントがクライアントを見つける方法。

起業後すぐにお客に出逢う

起業後すぐにお客に出逢う方法はふつうなかなか見つかりません。

起業間もないあなたがクライアントを見つける方法や探し方には決まりはありません。

たぶん、知人、友人、競合する会社、顔見知りの税理士や公認会計士が頼りになります。

そしてサラリーマン時代の得意先などから仕事を頂くことになるはずです。

独立しても、何のコネを持たない人がすぐに得意先を見つけることは難しいのです。

そもそも無名のあなたに仕事を依頼するクライアントはありません。

だからこそ、悩むし、それを乗り越えようともがくのです。

しかし、足で稼ぐことは未来につながるので、とても価値のあることです。

営業第一が骨身にしみる場面です。

ある程度の規模の会社はコンサルタント会社にコンサルを依頼することが多い

ある程度の規模の会社はコンサルタント会社にコンサルを依頼することが多いでしょう。

ただ、様々な分野に競合がいるので分野を絞れば仕事を貰えるチャンスがあります。

そういった場合も頭に入れて営業するとよいと思います。

また、コンサルタントが仕事に必要な分野の企業を集めて始める仕事などもあります。

訪問を繰り返しているうちに声が掛かることもあります。

そういった場合は、コンサル会社からの依頼により仕事に関わります。

また、監査法人や税理士法人は企業の需要を見込んで商品化する場合もあります。

法律の改正などにより企業は対処を求められる場合が多くあります。

とくにコンサル会社は、その時々に応じた対応方法をパッケージにして商品化します。

小規模事業主に対しては当該分野に長けている公認会計士や税理士がコンサルを行う場合があります。

しかし、業務の負担が本業に影響する場合は、知り合いの個人や小さなコンサルタント会社に業務代行の依頼そ行う場合も多くあります。

そういった分野の仕事を任せてもらうことは、その業務を通して自分のネットワークを広げることにつながります。

そういう市場環境があるのでクライアント開拓のターゲットを小規模事業者にこだわらずに同業者や税理士、会計士、またその法人などへのアプローチは有効です。

得意先を探せない開業間もないコンサルタントは商工会議所に加入するのが近道です。

 得意先を見つけるためには、「商工会議所」に加入する事で多くのことが解決できます。

やみくもに行動を起こしてしまう前に、商工会議所からの情報が得意先獲得活動の方向性やイメージをもたらしてくれます。

自分の事務所などの拠点のある地元の商工会議所ヘの加入は、あれこれと直接助けてもらえるなど、身近です。

無駄な時間や行動をしてしまい消耗疲弊することを防げます。

当然ですが、面接はあるので、経営の方向性やターゲッとやコンセプト、そして自身の経歴などは整理して担当の方に渡せるように準備しておけばよいと思います。

全国の商工会議所の一覧のページです。

日本商工会議所から全国の商工会議所へのリンクがあります。

住んでいる地位が違っても他のエリアの商工会議所に加入できます。

日本商工会議所 https://www5.cin.or.jp/ccilist 

東京商工会議所 https://www.tokyo-cci.or.jp/

大阪商工会議所 https://www.osaka.cci.or.jp/

名古屋商工会議所 https://www.nagoya-cci.or.jp/

横浜商工会議所 https://www.yokohama-cci.or.jp/

神戸商工会議所 https://www.kobe-cci.or.jp/

東京商工会議所の参加資格 ↓(個人でもOK)

https://www.tokyo-cci-nyukai.jp/fee/

商工会議所への加入は、実践的です。

まだ実績のない個人の信用と精神的な拠所となってくれます。