
あなたの会社はテレワークを実施していますか?。
テレワークが出来る業種もありますが、
出来ない業種もあります。
また、テレワークが可能な部署もありますが、
それが出来ない部署もあります。
リスク回避、効率化、セキュリティー、そのコストを考えると
テレワークを行うことが適切かどうかの答えも容易に導けます。
そもそも、現場のある仕事はリモートでは仕事は出来ません。
日本の大手の製造業では、工場は出社して仕事をしています。
しかし、本社の部門によってはリーモートで業務が行われています。
テレワークを継続的に行いたいと考える人も多くなってきています。
在宅でのテレワークに慣れてきた従業員はできるだけ出社せずに、
仕事を行いたいと考える人が多くなっています。
そう考える人は筆者の周りにもいます。
一定の社歴があり業務知識もあり仕事をこなせる人なら問題ない。
問題点は、教育が行き届かず社風が定着しにくくなり、社歴の浅い人は顔も覚えられない。
そういったデメリットがあります。
それを大きな問題としない人もいますが、日本の会社では、やがて統制上、経営上の問題が大きくなるでしょう。
企業によってその問題となる種類が違いますが。
整理:テレワークが始まった経緯
新型コロナウィルスの感染を防いで会社の機能がストップしてしまうことを避ける必要性から、
在宅でのリモートワークが始まりました。
一方、社内では消毒用アルコールの設置や手洗いとうがいの励行や、
自動体温測定器の設置に加えて、感染した従業員には出社の禁止と、
出社が許可されるまでの回復状態の基準を設けることで感染の広がり防止が図られました。
我が国の企業のエレワークの導入状況(総務省)